fc2ブログ
    あなたは 人目のお客様です
    過去の主な日記 ◎はおすすめルート
    山スキー 2017: ◎雪倉岳  2014: ◎横前倉山  2013: ◎剱沢 白馬周回 蒲原山 乙妻山 鍋倉山 ◎大渚山 小日向山  2012: 白馬岳 鍋倉山 ◎船越の頭~金山沢  2011: 黒姫山 妙高前山 北信佐渡山 ◎戸隠五地蔵山 雨飾山 白馬大雪渓 妙高涸沢 6月立山 11月立山  2010: 白馬乗鞍岳 小日向山 黒姫山 乙妻山 ◎針ノ木岳 ◎栂池~蓮華温泉 火打山  2009: 雨飾山 針ノ木雪渓 ◎火打山  2009北信五岳: ◎戸隠山(乙妻山) 妙高山(三田原山) 斑尾山 黒姫山 飯縄山  2008三大雪渓: 針ノ木大雪渓 ◎剱沢大雪渓 白馬大雪渓
    沢登り 2018: 白毛門沢  2015: ◎黒部赤木沢  2014: ◎巻機山ヌクビ沢  2013: ◎雑魚川外ノ沢  2012: ◎草津白根某温泉沢  2011: ◎笛吹川ヌク沢左俣 荒城川、沢上谷 ◎雑魚川外ノ沢 ◎沢上谷三大滝巡り 裏妙義烏帽子沢  2010: 火打黒沢 裏妙義烏帽子沢 ◎中ア西横川  2009: 沢上谷 火打山黒沢
    アルパイン、岩登り 2019: ◎大同心雲稜ルート 稲子岳南壁 阿弥陀岳北稜 中ア・サギダル稜~宝剣岳  2015: ◎剱岳八ツ峰Ⅵ峰 立山龍王岳東尾根Ⅰ峰北壁 ◎明星山P6南壁左岩稜  2014: 小川山ガマルート  2013: ◎伊豆城山南西カンテ 妙義筆頭岩 ◎妙義山星穴岳 ◎海谷山塊船浦山東壁
    日帰り
    トレラン
    2012: 丹沢山(蛭ケ岳)  2011: 岩菅山 燕岳  2010: ◎奥穂高 ◎槍ヶ岳 鳳凰三山  2009: ◎剣岳 ◎白馬三山7月 ◎白馬三山8月 空木岳 蓼科山 ◎塩見岳  2008: ◎常念岳-蝶ケ岳  2008北信五岳: 斑尾山 妙高山 黒姫山 戸隠山 飯縄山
    百名山 2020: 荒島岳 白山  2014: 大朝日岳  2013: 安達太良山、磐梯山、西吾妻山  2012: 間ノ岳  2011: 越後駒ケ岳 浅間山 ◎飯豊山  2009: 光岳  2008: 鹿島槍岳 焼岳 ◎甲斐駒ケ岳,仙丈ケ岳
    山道具 熊対策 ハンディGPS ミシン自作道具 チューブ食糧 衛生用品 心拍計 Jetboil個人輸入 Jetboil使用感 つめかえ君

    谷川連峰 仙ノ倉谷東ゼン

    2023-09-24
    どこか登攀系の沢に行こうということで、沢が得意な山岳会のN田さんと一緒に東ゼンへ。

    6:45 毛渡川ゲート発
    7:50 入渓
    8:50 西ゼン東ゼン出合
    9:40 大滝2段60m
    12:30 笹藪突入
    13:30 仙ノ倉山と平標山の間の登山道
    14:30 平標山
    17:50 ゲート着

    長野4:00に車で出発し毛渡川の林道ゲートに到着。
    林道を20分、平標新道の登山道を30分ほど歩き入渓点に到着し、足元を沢装備にし入渓する。
    DSCF4757_512
    2週間ほど前にも谷川周辺の東黒沢へ行ったときは水の冷たさは感じなかったが、いきなり秋っぽくなり水が冷たく感じる。
    1時間ほどゴーロ状の河原を歩くと、西ゼンと東ゼンの出合に到着する。西ゼンは出だしから急なスラブだ。秋晴れでここは太陽がよく当たり、暖かく気持ちがいい。東ゼンの方向を見ると、大滝が遠くに見え、闘志半分・不安半分である。
    S__2891791_512
    そこからは、ナメ床と10m程度の滝が連続する。乾いたところはフリクションがよく利くが、濡れたところはヌルヌルで滑りやすく、怖々登っていく。
    大滝に到着し、N田さんリードで1段目40mを登る。残置ハーケンが数本あり、快適な登りだ。しかし、ここに来るまで冷たい水を結構浴びたので、日陰でビレーをしていると寒さでガタガタ震えてくる。
    DSCF4771_512
    2段目20mは私リードで水流の右側を登ろうとしたが、カムは入れるところがないため諦めて、巻き道を選択する。
    その後は10~20mの滝が連続する。DSCF4774_512
    流れはやがて細くなり、水涸れしはじめたところから、笹薮に突入する。
    DSCF4776_512
    40分ほど笹薮を平泳ぎの動作で掻き分けていくと、ひょっこりと登山道に出る。
    DSCF4785_512
    沢装備を解除し、登山靴に履き替え、平標山経由で標高差1200mの平標新道を下っていく。
    途中までは快適な稜線歩きだったが、途中から急で笹薮や泥で滑りやすい道となり、何度かスリップしてしまう。
    夕闇迫る中、何とか林道にでて、ゲートに着いた時にはすっかり暗くなっていた。
    ガイドブックでは、東ゼンは初級の登攀系の沢という位置づけであるが、滑ったら止まらないスラブやヌルヌルの滝などあり、かなり足元に気を使って登る沢であった。
    tag :

    北岳バットレス第4尾根

    2023-09-11
    北岳バットレスはクライミングを始めた10年位前からの目標で、何度も計画したのだが天候不順やコロナ禍で断念してきた。今回所属山岳会のN田夫妻と行く機会に恵まれた。
    クライミングはしないが北岳登山をしたいというTさんも加わった。

    9/9(土)
    朝4:00に長野市を出発し、7:00少し前に芦安駐車場に到着。そこでN田夫妻と落ち合う。バスは混んでおり、座れずギュウギュウ詰めで立ったまま、体勢が悪く不快なまま、山道を1時間揺られ車酔いになり、広川原に到着したときは出発早々グッタリとしてしまった。広川原で20分ほど休憩した後、ベースとなる白根御池小屋への登山道を歩いているうちに回復してきた。2時間ほどの登りで小屋に着き、私とTさんは小屋泊、N田夫妻はテント泊である。
    DSCF4712_512
    私とN田夫妻は明日に備え、バットレス沢のbガリー大滝の取り付きの手前まで偵察してきた。

    9/10(日)
    未明2時起床し、N田夫妻と3時に小屋前に集合。
    前日夕方の天気予報では午前晴/午後霧と雨だったため、行くのを迷っていたが、当日未明3時時点は満天の星空で当日の予報は午後曇りで、降っても小雨程度という予想で決行である。
    ヘッデンをつけて、バットレス沢からbガリー大滝の取り付きを目指す。ルートファインディングが難しく、過去登った人のGPSログを参考にしながら登っていく。徐々に明るくなり、5時ころにbガリー大滝の取り付きに到着する。
    230911_21_512
    bガリー大滝は私リードで登攀開始である。本来2Pのところを4Pで登ったためかなり時間がかかってしまった。
    230911_20_512
    bガリー大滝を登り切り、cガリーをトラバースする。
    ヒドゥンスラブに着くと、同宿の男性2名の1パーティが準備していた。準備しながら世間話をしたところ、第5尾根から来たとのことであった。
    230911_7_512
    ヒドゥンスラブを登ると、第4尾根の取り付きである。
    第4尾根は数ピッチごとに、N田奥さん、私、N田ご主人の順でリードを交代し登っていく。
    最初の核心であるクラックはN田奥さんはリードで見事に登っていく。
    DSCF4718_512
    マッチ箱のコル手前の三角形の垂壁は私のリードだが手足の置きどころが分からず、A0しまくりで登る。
    230911_11_512
    12時ころにマッチ箱のコルに到着。下の写真は先行パーティが撮影。
    230911_19_512
    マッチ箱のコルから懸垂下降するとガスが湧きたち雨が降りそうな天気になってきて焦ってくる。
    DSCF4723_512
    N田ご主人のリードに代わり、滑りそうなスラブや途中が切れたトラバースや不安定な体勢になるチムニーを登り、14時に終了地点に到着する。
    230911_13_512
    靴を履き替え、踏み跡を辿ると、登山道にひょっこりと出て水平距離50mほどで北岳山頂に到着。
    230911_16_512
    そこから北岳山頂、肩の小屋、草すべりを経由し、白根御池小屋に戻ってきた。
    Tさんも無事北岳を周回してきて、一足先に小屋でくつろいでいた。
    9/11(月)
    今日は下山するだけである。小屋の朝食を食べてから、のんびりと下山した。

    ルートファインディングもクライミンググレードも事前の予想より難しく感じ、登ろうと思った10年前に登る実力があったかどうか怪しいものである。アルパインクライミングを一緒に練習してきたN田夫妻の頑張りもあり、長年の思いを達成することができ、感慨もひとしおである。
    tag :

    北穂高岳 滝谷ドーム中央稜

    2023-08-06

    当初は所属山岳会の30代半ばの若手Kさんと剱岳チンネを目指す予定であったが、長次郎谷の雪渓の状態が悪そうなため、北穂の滝谷ドーム中央稜に変更となった。

    8/4
    8:00に上高地より出発し、横尾を経て、涸沢キャンプ場に13:30到着。最近普通のテント泊縦走をしないのでテント装備とギアの重荷でバテバテ。
    テントを設営し、涸沢ヒュッテにて、おでん、スイカ、生ビールでプチ宴会。

    DSCF4674_512
    18時くらいから雷雨で土砂降りとなり、テントのボトムはウォーターベッド状態に。雨は3時間ほどで止んで一安心。

    8/5
    3:00に起床すると、空は一面の星空。食事を済ませ4:30に涸沢を出発し、北穂の南陵分岐を目指す。

    230806_17_512
    6:48に南陵の分岐に到着し、ドームを回り込み最初の鎖場から、中央稜の取付きへの踏み跡を下る。
    Ⅲ級程度のクライムダウンと25m懸垂下降し、壁に向かって左にトラバースし取り付きに到着する。先行3人組パーティを待つ。

    DSCF4682_512

    8:30 登攀開始。ジャンケンにより、先鋒はKさんから。
    1P(リードKさん):凹角から登りだして、核心のチムニーに行くとKさんの動きが止まる。ザックを腰に下げてチムニーをずり上がり抜ける。ここは北西面で日があたらず寒く、ビレーしている私は体が固まってくる。

    DSCF4683_512
    私はその後に続き、チムニーでは120cmスリングで足元にぶら下げたが、位置が悪くてチムニーにザックが挟まり、無理に上がろうとしてスリップ。何とか気を取り直して、ザック位置を直して、チムニーを抜ける。
    2P(リード永田):垂直気味のカンテを上り、短いバンドを左にトラバース、終了点の手前のスラブは乗り上げるのにバランシーで少々怖かった。

    230806_9_512
    3P:リッジはコンテで歩く。先行パーティがいたので、4Pの取り付きが分かったが、いなければ大いに迷うところである。
    4P(リードKさん):凹角を登り、ハーケンに導かれるまま左に出る。

    DSCF4684_512
    4.5P(リード永田):次のピッチが見当たらず、トポをよく見ると、前のピッチは右のチムニーに行くところを左に来てしまっていた。本来の4P終了点へ戻るため、カンテとチムニーを越えて上がる。
    5P(リードKさん):凹角を上り、最後のハングを右からハンドジャムで越える。
    12:10 登攀終了。この時点でガスに覆われてきた。

    230806_5_512
    ドームを巻いて、稜線の登山道に戻り、14:40に涸沢到着。
    パートナーは涸沢テラスでビール、私は大疲れだったので、テントでゴロゴロして過ごす。

    8/6
    4:30に起床し、朝食をとりながらテントを乾かす。
    6:40に涸沢を出発し、11:00に上高地到着。

    このところテント泊縦走していないため、ボッカ力が低下し、登りはバテバテであったが、余裕を持った日程であったことと、若いパートナーに助けられ、無事に登り切った。
    まだまだ行きたいアルパインルートは沢山あるので、クライミングを楽しむためには鍛え直しの必要性を痛感した山行であった。

    南木曽 岩倉川支流 樽ヶ沢

    2023-07-22

    山岳会のN田夫妻と3名で、当初は柿其渓谷を目指したが、最初の滝を見に行ったところ、前日の雨で少々増水していたので、簡単な岩倉川本流に転進することとなった。

    ゲート前で沢装備に着替え、8:30に出発。

    DSCF4648_512

    林道を歩き、他の方のブログのとおりに2番目の橋を降りていく。

    滝をいくつか登っていくと、2段の滝が現れる。

    DSCF4651_512
    濡れない水流の左から登ると、支点用のフィックスロープがあったので、水流の中を登る練習にちょうどいいので、トップロープにして水流の中を登る練習をする。
    LINE_ALBUM_2023.7.22_230723_6_512

    次の段は左の流水から行けそうだが支点がとれそうになかったので、右の比較的濡れていないところから登る。
    その先の大滝を巻いたり、釜を泳いだりして進む。

    DSCF4659_512
    岩倉川本流は簡単だと聞いていたが、少々難しい。おかしいと思いGPSを確認すると、ひとつ手前の橋から入渓していたことが判明。
    何の沢だか分からないのでこのまま進むのも危険、ということで、引き返そうとしていたら、後続のパーティがやってきた。
    沢の名前を聞くと、「樽ヶ沢」とのこと。他の方のブログで目にしたことがある沢なので一安心。
    恥を忍んで、この先のルートを教えてもらい、先に進む。

    左右に大きな滝がでてきたのでどちらか迷ったが、本流っぽい方を進んでいく。

    右手にガレた沢がでてきて、これが脱渓の沢らしい。

    DSCF4665_512
    このガレ沢を標高差100mほど詰めると林道にでて、一安心。
    1時間ほど林道を歩き、15:00にゲート前に戻ってきた。

    沢の途中で枝沢に入ることはよくあるが、最初から間違ってしまったのは反省だ。
    遡行図も無く進んだが、的確に巻いたり、ロープを出したりして、事故なく抜けきれたのは、収穫である。

    地図

    tag : 沢登り

    谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

    2023-06-18

    6/17-18は梅雨の晴れ間で天気が良くなりそうなので、谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜に山友のW田さんを誘ってクライミングである。

    6/17(土)

    8:00に長野市内に集合し私の車で谷川岳の駐車場に到着する。
    この日は、南稜への通過点であるテールリッジまで雪渓を通って行けるのか偵察のため、テールリッジ下部まで登る。

    一ノ倉沢出合から沢に入り、右岸につけられた踏み跡をたどり、樹林帯を15分ほど歩くと、雪渓に降りたつ地点に到着する。

    230619_13


    アイゼンを履きピッケルを持ち、雪渓にのると少し雪渓が動きヒヤヒヤである。
    その後は安定した雪渓を登り、40分ほどでテールリッジ末端に到着する。

    テールリッジのスラブの危険個所にはフィックスロープが張られており、最初の樹林帯を抜けたところで、双眼鏡で衝立岩中央稜の取り付き、烏帽子スラブ上部の鎌形ハング、南稜テラスを確認する。

    おおよそ確認できたところで、往路を下山する。

    この日の夜は谷川岳ロープウェイの屋内駐車場のベースブラザで車中泊である


    6/18(日)

    4:00 すでに明るくなりかけており、ベースプラザを出発する。
    一ノ倉沢出合、樹林帯、雪渓、テールリッジの急なスラブを経て、衝立岩中央稜取付に到着する。

    衝立岩中央稜取付から烏帽子スラブをトラバースをするが、滑れば数百mは落ちてしまうので、慎重に歩いていく。


    230619_8
    7:10 取り付きの南稜テラスに到着する。ここでクライミングシューズに履き替え、登山靴をデポする。取り付きには高齢の男性2名女性3名のパーティが待機していた。

    8:00 私たちの番となり登攀開始である。

    230619_19230619_6

    私たちの前は高齢の女性3人パーティが登っているのだが、手際が悪くなかなか進まない。以降、毎ピッチごとに20分以上待たされることになる。

    1p目(30mⅣ) 永田リード。ロープの支点のセットが悪く、流れが悪くなってしまったため、核心のチムニー前でピッチを切る。

    W田さんがリードとなりチムニーにとりつくが、足が無く苦労していたが、何とか登りきる。(以下白山書房「日本の岩場」トポ上のピッチで表記)

    230619_20

    2p目(30mⅣ) 永田リード。すでに登り終えたと思われるパーティが懸垂下降で降りてきて、少し待機する。

    3p目(40m草付) W田リード。距離が短く、コンテは面倒なので、スタカットで登る。

    4p目(20mⅢ) 永田リード。ルンゼ沿いの終了点に来ると、先行パーティが大苦戦している上に、懸垂下降してくるパーティとかち合い、狭いルンゼが大渋滞である。
    気温がかなり上昇してくるが、ここまでの暑さを想定していなかったため水はそれほど持ってきておらず、節約しながら飲んでいるため、待ち時間の間は太陽に照らされ熱中症気味になってくる。
    懸垂下降してきたパーティの情報では、もう10mほど登った先に安定した終了点があるとのことなので、先行パーティが進んだあとに進む。

    5p目(40mⅢ->Ⅳ) W田リード。トポでは左のルンゼ側から登るのだが、先行パーティは左のルンゼは難しそうとのことで、右のリッジから登って行ったので、それに続く。
    右のリッジはハーケンはそこそこに打っているが、上部が難しくⅣ程度はあると思われる。

    6p目(30mⅣ) 永田リード。馬の背リッジ沿いに登っていく。

    7p目(20mⅤ) W田リード。二人とも暑さで集中力が低下しそうになっているが、慎重に登っていく。垂壁でグレードはⅤだが、ホールドやスタンスはしっかりとあるので、ジム慣れしている人にはそれほど難しくはない。

    230619_24

    13:00 最終ピッチを登りきって、南稜終了点に到着する。

    懸垂下降地点では先行の5名パーティが懸垂下降を開始しはじめている。

    13:40 懸垂下降を開始するが、ロープバッグを持ってこなかったので、6回の懸垂下降のたびにロープがからまり、その処理に苦労する。

    230619_4

    16:00 南稜テラスに到着し、デポした登山靴に履き替え、烏帽子スラブを少しでも安全に下降するため、30mほど懸垂下降する。

    次に、烏帽子スラブのトラバース、テールリッジの下降だが、登りよりも危険度が増し、これが長くて辛い。

    雪渓を下っていくと、樹林帯に登るスノーブリッジが崩壊してしまっている。崩壊したスノーブリッジと岩を渡り、樹林帯に入り、一ノ倉沢出合に出る。

    19:00
    一ノ倉沢出合から道路を歩き、駐車場に到着する。

    先行パーティが遅いため時間がかかってしまったが、アラカン2名ともに初めての谷川岳のルートを登り切れて、この歳でもまだまだ行けるぞと少し自信につながった

    tag :
    << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>